第1種換気・第2種換気・第3種換気方式とは?
換気とは、自然または機械的手段で、室内の空気と外気を入れ替えることです。現在使われている機械換気には給排気の方法で第1種換気、第2種換気、第3種換気に分類されます。
第1種換気方式(弊社標準仕様)
第1種換気は給排気ともに機械で行う換気なので計画的な換気が可能です。安定して新鮮空気を供給しながら汚染空気を排気します。さらにsumika(澄家)換気システムは熱交換式を併用できることから第1種換気を採用しております。

弊社標準仕様換気システムsumika
澄家VS90 第1種換気方式(左)
澄家VS80 第1種換気方式(右)


第2種換気
第2種換気は排気側は自然換気、給気側は機械換気で行います。 第2種は住宅にはほとんど用いられず主にクリーンルームなどに採用される方式です。

第3種換気方式
第3種換気は排気側は機械換気、給気側は自然換気で行うために、ファンの駆動エネルギーが小さく、第1種換気と比較して電気代が安くなります。基本的に室内の臭気や湿気が発生する箇所から排気します。第3種換気は熱交換との併用は不可ですが、sumika(澄家)のオプション「ハイブリッドシステム」は、第1種と第3種の良いところだけを取り入れた換気を実現しました。

弊社では24時間全熱交換型換気システムsumikaを導入した1種換気方式を標準仕様としています。